真田幸村
武将像

定めなき浮世にて候へば 一日先は知らざる事に候

真田幸村 武将像
真田幸村 甲冑 姿 画像

"真田三代を結集した武将、真田幸村”

一五六七年、真田昌幸の次男として生まれる。
信濃国小県郡の小大名だった祖父・真田幸隆は武田信玄に仕え、武田二十四将として名を馳せた。父・真田昌幸もまた信玄の勲等を受け、調略・謀略を得意として徳川軍を二度にわたって打ち破っている。
偉大な祖父・父を見ていた幸村もまた、真田の一族として相応しい活躍の場を求めた。一六〇〇年、関ヶ原の戦いでは父・昌幸とともに西軍に属し、居城・上田城を死守。わずか二千の兵で徳川秀忠率いる三万八千の大軍の西上を阻止した。戦後、高野山(九度山)に十四年もの間蟄居させられるが、一六一四年、豊臣秀頼に請われて大坂城に入城。大坂冬の陣では出城“真田丸”より奮戦し、東軍に甚大な被害を与える。翌年夏の陣では、伊達軍を破り家康本陣に攻め込み奮戦した。豊臣へ忠誠を尽くし、一六一五年に没。四百年以上にわたり、他に類のない英雄として語り継がれる。

"仏胴具足とは"

仏胴具足という呼び名は仏像の滑らかで継ぎ目のない胸に似ていることから由来する。
鉄砲の弾や槍を受け流しやすく、実戦向きとして戦国期によく用いられた。真田幸村の装束は現存資料の他、真田氏が後に仕えた武田一族の高位の武家に残される鎧などを複合的に研究して参考としている。また、一部幸村のイメージを重要視してオリジナルの創作・装飾も加えている。

1998

― 甲冑装束 制作監修 甲冑師・三浦公法氏

社団法人 日本甲冑武具保存協会 (元)専務理事/(現)顧問
真田幸村の鎧は、時代考証的に確かと思われるものが現存しておりません。
よって鎧については、甲冑師の三浦公法氏(甲冑武具保存協会 顧問)のご協力をいただき、真田が仕えた武田氏の家臣、高い位の武家に残る状態のよい甲冑や、文献をもとに1/4創作鎧を制作して研究を行いました。
本作品の甲冑造形にも、その細密なつくりは活かされております。また、家紋前立てなど装飾には“幸村”のイメージを重視した創作も加えて制作しております。

仏胴具足着用 真田幸村

大坂夏の陣、冬の陣で華々しい戦いをくり広げ、日本全国にその名を轟かせた戦国の勇、真田幸村。

真田幸村(信繁)は物語で描かれる猛々しいイメージとは裏腹に、残された文献、記録から極めて物静かで冷静、口数少ない人物であったことが分かっています。真実の幸村像に迫るため、あえて戦う姿ではなく座像を選び、武士の本懐を遂げた大坂夏の陣を想定し制作しております。

幸村が率いる真田軍は、数で圧倒する東軍・徳川に寡兵で立ち向かい、ついには徳川家康の本陣に迫る大奮闘を見せます。長兄とたもとを分かった関ヶ原の後、十四年もの長い蟄居(幽閉)生活を耐えしのび、浪人たちを見事にまとめ上げての戦いぶりは、薩摩の島津家久に、「真田日本一の兵」と言わしめました。
その功績は、武田二十四将として武田信玄を支えた祖父・幸隆、徳川家康を何度も恐れさせた父・昌幸の功績をもしのぐもの。一時は名もなきまま消えてゆく運命かとも思われたわが身が、真田の名に恥じることのない、華々しい功績を打ち立てました。

― 制作への想い ―

作家 海野宗伯(うんのそうはく)

海野宗伯    1962年生まれ。
    幼少時より日本の伝統美術に深く興味を持ち、美術研究と古美術取集を行う。
    その後、日本美術の中でも特に戦国安土桃山期の造形美と思想に魅せられ、禅、茶道や水墨・金壁障壁画をはじめ
    甲冑・武具・装束など日本文化に多大な影響をもたらした戦国大名に特に興味をもち徹底した研究と資料収集を行う。
    90年代頃より安土桃山の造形美を求めて甲冑や武将像の制作を開始。

    日本を代表する甲冑師・三浦公法氏に依頼し、共に世界で初めてとなる本物と同素材・同製法による幸村1/4創作鎧を完成。
    のちに精巧な鎧装束の武将彫像作品を制作する。

“大坂夏の陣”戦いの終焉
静謐な座像に幸村の心象を投影。

幸村の存在が無ければ、後世までこれだけ真田氏が広く武家の理想と語り継がれることは無かっただろう。

関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠を足止め、遅参させたことで高野山に幽閉となる。祖父・父の才を確かに引き継いでいながら、充分な戦場が与えられなかった幸村には、深く鬱屈した思いがあったに違いない。
幸村には使う術のない戦略が溢れていた。その最後に訪れた機会が【大坂の陣】であったはずだ。

幸村率いる真田軍は、大坂城「真田丸」から圧倒的多数の徳川軍に寡兵で立ち向かい、家康本陣にまで迫る驚くべき奮闘をみせる。苛烈な戦いに挑んだ幸村に思いをはせると、歴史に名を残すに充分な功績を立てた誇らしさと充足感、それと共に人の運命のはかなさが交錯する。

真田幸村 武将像に込めた想い。

真田は夏の陣において、家康本陣の旗を倒す程に奮戦した。
家康本陣の旗が倒れることは、三方ケ原以来ないことで、その戦ぶりは敵方でさえ「真田、日本一の兵」と称賛した程。まさに武功によって名を残したのである。

しかし、幸村について研究を行うにつれ、伝記や小説に描かれる猛々しいイメージとは違った繊細な人間像や、戦術と用兵に長けた冷静な武将の姿が浮かび上がって来た。
あえて戦う像にしないことで、より真実の幸村に迫る像にした。

日本の甲冑技術は、世界で高い評価を得ていながら継承に問題を抱えている。
作品制作にあたり、当世具足の第一人者で甲冑師の三浦氏に協力を依頼、1/4サイズで本物の鎧と全く同素材・製法を用いて鎧を制作し造形の基本とした。

現存する確実な資料を頼りに、鎧本来の構造を正確に再現した像となる。
鉄・漆・革など複合素材を用いる日本の鎧ならではの質感も多くの技術と時間を費やし精巧に再現した。この立体彫像はそれら日本の技を、美術作品として後世へ残すものと考えている。

― こだわりのディティール ―

真田幸村 甲冑 制作 

 

 立体造形は絵画など平面物に比べ、はるかに制作が難しい。
 造形の各部を歪みなく正確に複製し、磨き、形を整え、組み、彩色する。

 その工程は膨大で、時間はもちろん、職人の技術も必要となる。
 鎧装束のしっかりとした考証的見地を備えた正確な彫刻作品という点において、本作は他に類がない。
 またこれだけの鎧を細部にわたり精巧につくり上げる技術も含め、
 美術品として、また工芸品として価値ある作品と言える。

謙信工房の巧み

【彩色】
真田の赤備えとして有名な甲冑を、独自の赤で彩色した。同じ赤の中にも幅広い色調と質感の変化をつけており、まとめ上げる高度な彩色仕上げは、作家の技術が如何なく発揮されている。瞳の描き入れ、また兜の装着、紐結いなどすべて手仕事。幸村像の目には生命感を宿す輝きを再現。その一作にかかる制作時間はおよそ40時間におよぶ。

【仕様素材】
ポリストーン(合成樹脂/石粉)
人工石とも呼ばれるポリストーンは、欧米で美術品・室内装飾品に用いられる素材。重さや質感は石に似ており堅牢で、熱変形に強く、長期にわたり保存性・形状維持に優れている。当社では、流動性の高い最高品質の素材を用いて制作をおこなっている。これにより、鎧の細部の造形まで、精巧な再現が可能となる。最高品質の素材を使用。

真田幸村 武将像 製品詳細へ

海野宗伯 略歴

  コンサル 事業 画像11990年頃より
  戦国安土桃山期を中心とした思想が反映された造形美を求め、武将像や甲冑、着物、漆器等の独自制作を開始。

  1997年
  日本を代表する甲冑師・三浦公法氏に依頼し、世界で初めて当時と同様の製法と素材により1/4創作鎧「織田信長」を制作完成させる。
  その後、創作鎧「上杉謙信」「武田信玄」「真田幸村」を順次制作。

 

  真田幸村 原画2000年
  鎧の制作に並行して新たな武将像を求め、武将の人体の彫刻から研究し戦国武将像の制作を開始。戦国武将等の絵画制作を開始。

  2002年
  織田信長、真田幸村・伊達政宗の武将像プロトタイプを順次制作完成、発表。

  2007年
  面頬を輪島漆の装飾で飾る面頬シリーズや桃山の造形美を求めた漆器、茶器を制作。

  コンサル 展示会 事例2013年 仏画の制作を開始。

  2015年 真田幸村を中心とする戦国造形美の企画展展開を決定。

  2016年 1月12日~大阪タカシマヤにて第一期企画展開催。

*過去実績 大丸東京店(美術画廊)、銀座松坂屋(美術画廊)、日本橋丸善(美術画廊)などにて企画展開催

コンサル 事業 画像1
コンサル 事業 画像4
コンサル 事例紹介 画像
黒田長政 甲冑
武田信玄 甲冑
【東京・日本橋事務所で実物作品をご覧いただけます】

(株)謙信 事務所にて実物作品をご覧いただけます。
事前閲覧はご予約が必要です。下記予約メールボタン、またはお電話( 03-5299-5617 : KENSIN事務局 )で承ります。

≪閲覧予約 可能時間帯≫  [平日] 午前中 10時~12時まで [土曜日] 営業時間内 10時~18時まで
※閲覧ご希望日時、2~3日前にお知らせください。調整のうえ弊社よりご連絡致します。

≪アクセス 最寄り駅≫  JR神田駅 南口より徒歩3分  /  地下鉄 銀座線 三越前駅(A8)より徒歩5分

観覧予約メールフォーム